海のミルク『牡蠣(カキ)』の精力増強効果とは?おすすめの食べ方も紹介

精力増強効果の高い食材をリストアップすれば、牡蠣は必ず入ります。

海のミルクとも呼ばれる牡蠣には、具体的にはどの様な栄養素が含まれているのでしょうか。

牡蠣の精力増強効果について、詳しく解説していきます。

累計3000本の精力ドリンクを飲んだ評論家が教えるNo1精力ドリンクとは?_750x400

牡蠣に含まれる5つの精力増強成分

精のつく食べ物として知られる牡蠣ですが、具体期には

  • 亜鉛
  • 「グリコーゲン」
  • 「タウリン」
  • 「ビタミンB12」
  • 「鉄」

という5つの成分がその源となっています。

それぞれがどの様な働きをしてくれるものなのか、詳しく見ていきましょう。

亜鉛

1つ目の注目成分は亜鉛です。

亜鉛は精力剤に目玉成分として配合されることも多く、通称セックスミネラルと呼ばれるほど精力増強効果の高い成分です。

亜鉛を摂取することで男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌が促進されるため、

  • 勃起力向上
  • 性欲亢進
  • 精力増強

など、男性機能に関する様々な効果が得られるとされています。

亜鉛が多く含まれる食材

亜鉛は、

  • 魚介
  • 種実
  • 穀類

など多くの食品に含まれています。

そして牡蠣は数ある食品の中でも群を抜いて亜鉛の含有量が多い食品です。

亜鉛は通常の食事では不足しがちな栄養素ですが、牡蠣を4~5個程度食べるだけで、1日の必要量を全てまかなうことが出来ます。

牡蠣の他に亜鉛が多く含まれている食材は、

  • あわび
  • たらばがに
  • するめ
  • 豚レバー
  • 牛肉
  • チーズ
  • 高野豆腐
  • 納豆
  • えんどう豆
  • 切干大根
  • アーモンド
  • 落花生

などです。

グリコーゲン

2つ目の精力増強成分はグリコーゲンです。

グリコーゲンは多糖類の一種で、カキ、エビなどに多く含まれており、動物にとってエネルギーの源とも言える成分です。

通常、グリコーゲンは筋肉や肝臓に蓄えられており、運動の際のエネルギーや、血糖値の調整などに用いられますが、牡蠣にはグリコーゲンがそのまま使える形で含まれています。

そのため、牡蠣は疲労回復やエネルギーチャージに非常に適した食材といえ、頑張りたい時に食べることですぐに活力をアップさせることができるのです。

タウリン

タウリンの効果説明

タウリンは遊離した状態で人の体内に存在する含硫アミノ酸様化合物で、

  • 肝機能の改善
  • 血圧正常化
  • コレステロールの抑制
  • 疲労回復

など、健康維持に欠かせない様々な役割を果たす非常に重要な成分です。

特に疲労回復効果は優れており、タウリンを摂取することで、中距離走のアスリートのタイムが向上したり、自転車競技の走行距離が伸びたりといったデータもあるほどです。

医薬品に分類される効果な栄養ドリンクや精力剤ドリンクに配合されることが多いタウリンですが、牡蠣にはタウリンが豊富に含まれているため、疲労回復を始め身体を正常な状態にキープするための様々な効果を得ることができるのです。

タウリンは牡蠣の他に、

  • カニ
  • イカ
  • タコ
  • エビ
  • サザエ
  • ハマグリ
  • シジミ

などの貝類、アジやサバといった近海魚、ブリやカツオの血合いの部分に多く含まれています。

ビタミンB12・鉄

最後に、牡蠣はビタミンB12の含有量も豊富な食材となっています。

鉄分は身体に酸素や栄養を届けるために欠かせない栄養素です。

鉄分が欠乏するとちょっとしたことでも疲れやすくなってしまいます。

牡蠣からは鉄分を多く摂取できる上に、同時に含まれるビタミンB12との相乗効果によって吸収も良くなるため、疲労を予防することが出来ます。

精力増強効果を得るためには牡蠣はどう食べればいい?

疑問を浮かべる男性

牡蠣は豊富な栄養素によって男性ホルモンの分泌や疲労回復といった多様な精力増強効果をもたらしてくれる食材であることが分かりました。

カキの食べ方を工夫することで、より一層効果を高めることができます。

ここからは牡蠣の精力増強効果を最大化するためのポイントを解説していきます。

栄養素を壊さないためには生食がおすすめ

牡蠣

牡蠣には様々な栄養素が含まれていますが、その中でもビタミン類やタウリンは熱に弱いという性質があります。

牡蠣は栄養だけではなく、その美味しさも非常に魅力的な食材ではありますが、精力増強を目的とするのであれば加熱調理は避けるようにしましょう。

特にタウリンは中々他の食材から摂取することが難しく、医薬品成分ですのでサプリメントにも含まれない貴重な成分ですので、熱によって破壊されてしまうのはもったいないといえます。

そのため、牡蠣は網焼きやフライにするのではなく、そのまま生食することをおすすめします。

牡蠣と相乗効果が期待できる食べ物

トマトとレモン

牡蠣は単体でも優秀な食品ですが、相性の良い栄養素を含む食材と一緒に食べることで、相乗効果を期待することができます。

第一におすすめしたいのがレモンです。

牡蠣に大量に含まれる亜鉛や鉄は、レモンに含まれるビタミンCやクエン酸と結合し、体内にとどまりやすくなり、これをキレート作用と呼びます。

生食する際にレモン汁を絞って食べるのは非常におすすめの食べ方です。

また、疲労回復に着目するのであれば、トマトとの食べ合わせもおすすめです。

牡蠣はタウリンやグルコースなどの疲労回復成分が豊富ですが、これらは疲労の原因となる活性酸素を取り除く効果はありません。

これに対し、トマトに含まれるリコピンは非常に高い抗酸化作用を持つことから、体内の活性酸素を除去してくれるため、牡蠣に含まれるタウリンやグルコースの疲労回復作用をより効果的に発揮できるようにしてくれるのです。

牡蠣に多く含まれる鉄分との食べ合わせにおいては、ほうれん草も相性が良い食材です。

鉄分は貧血を防いでくれる効果がありますが、ほうれん草には葉酸やマンガンといった造血作用のある栄養素が豊富ですので、より高い効果が期待できます。

ちょっとした工夫で牡蠣の精力増強効果をより高めることができるため、ぜひここで紹介した食品との食べ合わせを試してみて下さい。

牡蠣は食あたりに注意

注意看板のイラスト

牡蠣は栄養が豊富な優良食材である反面、食あたりのリスクもあります。

牡蠣の食あたりにはいくつか種類があるものの、特に注意が必要なのがノロウイルスです。

食品衛生法では牡蠣の細菌数が一定以下になるよう定められていますが、ウイルスの数については対象外となっており、現実的には混入のリスクなどもあるため、正確にウイルスの数を測定して一定以下にするということは難しいといえるでしょう。

火を通せば食あたりのリスクはほぼ抑えることができるものの、先述した様に、栄養素を壊さずに摂取するためには生食が望ましいため、難しいところです。

食あたりの対策方法

対策として1つ有効な方法は、冬場は牡蠣の生食を避けるというものがあります。

ノロウイルスは11~2月頃の冬場に流行する傾向があるため、その時期を避けることで、牡蠣によるノロウイルスの食あたりリスクを減らすことができます。

夏場には腸炎ビブリオという食中毒の心配もあるのですが、こちらは細菌性の食中毒なので、生食用の牡蠣であれば食品衛生法によって定められた基準以下の細菌数となっており、比較的安全に食べることができます。

まとめ

牡蠣の精力増強効果について解説しました。

海のミルクと呼ばれるだけあり、牡蠣は亜鉛やタウリンを始めとする貴重な栄養素が豊富に含まれた、精力増強効果が非常に高い食材です。

ただし、食中毒のリスクもあるため、時期によっては生食を避けるなどの工夫をしながら食べるようにしてみて下さい。

おすすめの記事